子ども達の成長は心(気持ち)から

2025/02/23

こんにちは

本日223日(日)女子交流試合

 

飯山満スーパーキッズさん

本当にありがとうございました

 

練習試合「目的」

これまで練習してきた成長を感じる

 

「元気よく」「積極的に全力で」「チームのために行動」

 

コーチも日頃の練習メニューや指導内容を振り返り

非常に良い学びの機会となりました!!

 

本当にありがとうございます

 

初めて🔰対外試合を経験する中では

怖さやわからないこと、どうすればいい 

 

ボールに近寄り過ぎたり

ペイントエリア内に集まり過ぎたり

 

ボールをもらおうと動き過ぎて など

 

ボール1点に集中して

全体を見て状況を判断する力が大切です

 

スポーツは勝敗があり

 

楽しても勝つゲームは

いずれ飽きてしまいますね

 

相手が強いから勝つのではなく

 

勝つには

どのようにしたら勝てるのか

 

「・・・・」「・・・・」自ら考えて

 

何をしたら

負けてしまうのか

 

「・・・・」「・・・・」考えて

 

まさに、リアルゲーム

バスケットボールは面白い

 

「元気よく」「積極的に全力で」「チームのために行動」

 

コーチ達が一方通行に

話して教えるだけでなくて

 

子ども達自身も考えひらめき

行動できるようになって欲しい

 

この思考(思行)がとても大切になります

 

全力でやって負ける

めちゃくちゃ悔しい

 

この価値はこれからの子ども達に

とても貴重な経験になる

 

子どもの頃に

負ける経験が少ないと

 

年齢が上がってから小さな負けで

立ち直れないダメージになりかねない

 

バスケットボールのチームが勝つためには

相手よりも点数を多く取る

 

自チームの「シュート回数を増やす」

自チームの「シュート確率を上げる」

 

相手チームの「シュート回数を減らす」

相手チームの「シュート確率を下げる」

 

このボールマンはここまでいける・・・(有利)
ボールマンが困っている・・・(不利)=助ける

 

ゲームの中で判断しながら自分自身が出来る

やりたいプレーの表現や行動を連携していこう

 

バスケットボールを通じて

「有利」「不利」を判断して各選手と連携する

 

将来の自分自身やりたいこと

夢や目標に対しての訓練に役立ち

 

自ら決めて行動できる人に

 

これからの人間形成の一部に

コーチ達も携われて幸せと感じ

 

もっともっと

良い刺激を思考しチャレンジしよう

 

123!チャレンジ

 


PAGE TOP