• トップ
  • お知らせ
  • 同じことをしていても「目的を持つか持たないかで人生が変わってくる」

同じことをしていても「目的を持つか持たないかで人生が変わってくる」

2025/02/05

こんにちは

たまたまイソップ萬話の

 

3人のレンガ職人」のお話しを聞いて

あっ!大人も子どもも同じ・・・!?

 

バスケスクールに来てくれる子ども達へ

個の集まりがチームとなり

 

価値観の多様性があります

練習する意識、目的意識が全く違う

 

練習に来ている心の中では・・・

1)「できることだけをやり、あとは楽しむ」

2)「自分はこれくらいできるから練習を適当にする」

3)「現状に感謝し、与えられた約束事や練習を精一杯責任持って主体的に最後まで熱心に取り組む」

 

みなさんはいかがでしょうか?

価値観は人それぞれありますよね

 

私は3番目なのかな

 

ここに至るまでには

先輩・後輩・友人・知人などなど

 

さまざま人との出会いが刺激になり

 

目的がしっかりしていて

その目的を果たすために

 

どのような貢献ができるのかを

自分自身で考えるからこそ

 

より良い練習をしようと

その練習に積極的に関わる姿勢が生まれます

 

同じことをしていても

「目的を持つか持たないかで人生が変わってくる」

 

目的を持つことで行動が意味を持ち

モチベーションが向上します

 

目的意識は

人生や仕事において非常に重要です

 

なぜなら、目的意識があると

日常の行動が一貫性を持ち

 

目標達成に向けた

集中力やモチベーションが高まる

 

10年後、20年後の

子ども達はどのようになっているのでしょうか

 

子ども達には自分の持っている

 

可能性がもっともっとあることに

気づいてチャレンジしよう

 

目的意識を持って

123!チャレンジ

 


PAGE TOP